困ったNAS

みなさんの組織ではNAS(LANディスクとかネットワークHDDなどと呼ばれる外部保存用ディスク)を利用されている方は少なくないかと思います。
弊社でもNASは使っていますが、最近困った事があります。
Windows 10からはNASが見えないのです。

色々調べるとわかった事は、使えるようにするにはWindows 10の設定でSMB1(という古い設定)をONにしてくださいとのことでした。
確かにそのように設定するとNASが見えるようになりました。
しかしもっと困ったことに、SMB1は2017年に大流行したマルウエア、WannaCryの利用するセキュリティホールなのです。
つまりNASを使うためにWindows 10のセキュリティ設定を緩くするとマルウエアに感染する確率が上がってしまう、という事です。
他の方法は、NASの改善ファームウエアがあればアップデートを行う、NASを買い替えるくらいしか術はありません。(アップデートに対応しない機種もあります)

インターネットに直接接続しなければさほど危険ではないようなのですが、早めにSMB2.0以上を使えるNSAに置き換えることを考えるべきでしょうね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • Microsoft365でのDMARC設定について

    DMARCとは、メールの認証技術の一つです。フィッシング詐欺の防止に特に適した技術で、認証に失敗したメールを自…


  • サイバー保険の賢い使い方

    サイバー保険(サイバーリスク保険)について、東京海上日動の代理店の方に話を聞いたのでそれを動画にしています。サ…


  • 工場セキュリティポリシーの策定

    情報セキュリティポリシーと同様、工場のセキュリティポリシーについての関心が高まってきているようです。 そこで弊…


INJANET株式会社をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む